2025/04/21
本日の年長クラス行動観察の一部様子 少し慣れてきた様子、積極的に動けてます。
雑談💡
冬にカブトムシ幼虫をあげた生徒から、まだ幼虫が生きてる、と聞いており、最近も別生徒から生きている、と聞きました😊
皆さん、上手に育ててますね!この夏は自分のカブトムシの卵を採集して、楽しみを繋げてくださいね。
これから夏に向けて、蛹になるのでしっかりとした蛹室を作ってくれるといいですね。慣れたらトイレットペーパー芯や人口蛹室も使用するといいです。蛹室が壊れない様に固めの土にすると良いです♪
カブト幼虫は糞を沢山するので、その取り除きや、土替えをしないといけないのですが、クワガタは菌糸ビンで飼育し糞の始末はしなくていいので楽です。
現在、飼育している幼虫は冬の温度管理が不十分で死んだ個体もいました。(グラントシロカブトとヘラクレスは死亡・原因は土の水分が多かった事と低温すぎた為)
そして、コーカサス、ギラファ、虹色クワガタ、オオクワなどは生き残り、飼育しやすい種類のみ残りました。 幼虫時は性別不明な為、できれば成虫のオス・メスが欲しいので、数匹ずつ飼育しています🌳 成虫になるのか、楽しみです。