日々のレッスン

  • HOME
  • 日々のレッスン

2歳児クラス開講しました🌸

2023/02/18

本日より、2歳児クラスが開講しました😌 人間の脳は3歳までに80%完成されます。脳が柔らかいうちにシナプス(脳の皺)を沢山作るといいですね!できたシナプスは何も使わずにいると、刈り込みとう現象がはじまり、せっかくできたシナプスは薄くなり、いずれは消えてしまいます。刈り込みが行われないように適度に脳を刺激したり、思考して脳を使うと、強固な回路が形成されていきます。そして賢い脳ができます。これから、楽しくトレーニングしていきましょう♪ 初日レッスンの母子分離をあまり心配していなかった講師ですが、男児二人のパパ、ママがいなくなり、男児二人は泣きそうな顔になってしまいました。しかしながら、作業する教具に切り替えてみた所、たちまち泣くのを忘れて、二人共、夢中になって仕上げていきました。その後は、予定していた課題を機嫌よく全て行うことができ、心からホッとした講師でした😅今日はお座りなし、スタンディングのみでリラックスして取り組みました😉 トングでのカップ移し、紐通し、指定した絵カードを袋に入れていく作業、数字のマッチングを行いました。

クラスの様子

2023/02/11

年少さんです。平仮名も上手に読めてきました。濁点、半濁点、拗音があと一息ですね✨ こちらは、年中知能&受験クラスです。動物と食べ物の数の違い出すことを教具で学んでいる様子です。学習後はプリントで確認します。目だけで答えが出てくるようになりました。やる気があり、正答率もよかったです♪ 下の写真は、受験クラスです。みな、真剣に取り組んでいます! 年長さん、ろうそく瞑想の様子です。慌ただしい心を静かに落ち着けてからレッスンを始めます😌

置き換え問題・等分課題🦀

2022/11/14

本日は置き換え問題と、等分課題、対義語を行いました。等分課題は半分はらくらくで、10個を5人に分けるもすぐにできていました!置き換え問題はトレーニングすると速度も早くなりますね✨

対義語は、形容詞で行いますが、広いの対義語など、広くない、というように、‘’〜ない‘’と言わないように頑張りました😉

話は変わって、カニの話を少し、、。 ↓の写真は、飼育しているモズクカニが先程脱皮しており、その殻です。殻から脱皮したモズクガニはグレー色から黒いカニになっていました。カニも脱皮すると知らずに飼育していましたので、びっくりしました😅脱皮して、出てきたモズクガニは、カニとは思えないほど、トロふわなゼラチンに覆われており、とてもとても柔らかいです。甲殻類なのに、ふわふわになるなんて🦀 セミやカブトのふ化直後と同じなんですね!明日にはカチカチに、固まっていそうです。

脱皮して、中は空っぽ!

プラスワンレッスン♪

2022/11/03

本日の様子をアップ致します😉

年長クラス🧮

2022/10/23

年長クラスの様子です🐳

受験クラスは、何も言わなくても背筋も伸びてきて、姿勢や自分の動きをコントロールすることが出来る様になりつつあります。

特に土曜クラスは、何も言わなくても、レッスンの始まりから形になっています!

試験も近くなり、きっと、お母さんからの応援や注意などを受け、頑張るように言われてレッスンを受けに来ているんだろうな😌と感じます。そして、その声を胸に、子供たちは、頑張っています!子供達の頑張る姿が真っ直ぐで、一生懸命で、輝かしく感じます✨✨

ここ3週連続のレッスンで、正答率がびっくりすほど上がった生徒がいます。知的課題が苦手な生徒さんですが、レッスンのプリントを毎日家でしているそうで、成果がバッチリ表れています✨なんでかなー!?と思っていましたが、お家で沢山トレーニングしていたのですね👍

【第二回金大附属小模擬テスト】

2022/09/25

本日は、男女別の模擬テストを行い、全ての考査をテストしました。

参加2回目の生徒は、確実に前回より良くなっていました。参加するごとに、テスト慣れしているのが講師から見ても分かり、本番のようなテスト慣れは大切だなとつくづく思わされました🤓

今日初めて参加の生徒も次回では、どういう態度がいいのかを理解できたと思いますので、次回の最終模擬テストでは今日よりさらに、良い結果を出して欲しいです。

女子と男子では、行動観察の言動に大きな違いがあり、男女の質が見て取れる位、違いがありました。

また、今までの行動観察では、皆の中に入れなかった生徒も、今回はとても自然体で皆の中に入れており、行動観察のポイントを理解した行動ができていました✨講師としては、何が何でも行動観察は外せない課題ですので、本当に嬉しい限りでした!

全員が、合格に一歩近づきました😉予定時間より、早めに終わったので、本日の振り返りと、良い行動、悪い行動などをお話しました。

本日の経験が次回へ繋がりますように!この調子で本番まで頑張ろうね⭐

  1. 巧緻性
  2. 知的考査
  3. 行動観察

 

【一年生】スタンディングスタディ、黒板スタディの効果?📚

2022/09/22

本日の小学生プライベートレッスンの様子です。普段は机での計算(筆算)はとってもとっても嫌がってしないのに、本日は黒板での筆算は大して嫌がらずに全て解いていて驚きました😳

これはいい、と思い掛け算の立式まで黒板に絵を書いて行い、式も楽しそうに考えていたりと、別人の様にサクサク進みました。

東力教室には、小学校と同じ大きさの黒板が教室の前後に2つあり本日は、2つの黒板を目一杯活用し解いていきました。

スタンディング効果は立証されていませんが、普段の机での勉強が嫌いな生徒には、黒板やホワイトボードを活用し、テキスト・ノート代わりとして教えたらこんなにすんなりできるんだ🤓と新しい発見がありました。

これはスタンディングスタディとは、また意味合いが違うかも知れませんが、じっと座ってが難しければ立って行うのも一つの手ですね!今後も生徒に合わせたスタイルで進めていきたいと思います。

また、他のクラスの一年生徒も眠くなったら自ら椅子から立ち、スタンディングで学ぶ生徒も出てきました。こちらの生徒はいつも集中できてますが、まだ一年生なのと、体力的に夕方は時折眠くなってしまいます。一年生ながら眠くなったら自ら立ってしているので、偉いなぁと思うばかりです👦

立って寝ることは人間はできませんし、工夫次第で、眠くなるのを防ぐことができますね!今後も、プライベート、セミプライベートレッスン、では積極的に黒板やスタンディングを取り入れて行こうと思います📝

 

鏡模写・ジュースの濃度

2022/09/16

  • 本日は、鏡模写・濃度問題を行いました。鏡模写は、ハンコペッタンすると、どうなるかで考えていきました。また、実験のようにコップとスライム砂糖を用いて、どっちのコップが甘いか?を考えていきました。同じ水の量に、多くの砂糖が溶けた方が甘い!ということが、大人では当たり前に理解できますが、幼児さんはまだ知りません。具体物を用いて、少ない水に多くの砂糖が入っているコップが甘いことを理解すると、そうだ!そうだ!と言って新しい認識が生まれたようです😀コップの大きさや砂糖の量を変えて様々な問題を行いました。楽しかったね✨

概念・数移動のトレーニング

2022/08/29

今月より、このクラスは男児4人となりました。活発な生徒、静かな生徒、のんびりな生徒など、個性がピカピカしているクラスです✨ 本日は、沢山のカードを用いて、概念、分類、仲間はずれなどを学びました。文房具、電化製品は難しかったようです。知っているカードがあると、自らの経験を楽しそうに話していました😉 また、わからない問題があると、ディスカッションの様に皆で相談したり(写真)、徐々にクラスにまとまりができてきました☘️ こちらは、数移動のトレーニングです。教具課題を終えたら、次はペーパー課題です(写真)。具体物がなくても、ペーパー上で数の移動ができてきました!具体物ばかりでなく、ペーパーだけで解かせることも大切です。小学校になってからは、ほぼペーパーになります。解き方のコツを掴むと、解くのも早くなり、楽に解けてくるようになります✨できたー!!と元気いっぱいな年長さんでした🌳🐤

金沢大学附属小学校受験🏫模擬テスト

2022/07/02

本日は、トレーニング形式で、過去問を含めた模擬試験を行いました😌

思っていた以上に、生徒各々に、得意、不得意がありました。各自、今後の課題が見つかったように思います。 普段のレッスンとは違い、緊張感をもって取り組んでいました。本番に強い生徒はいいのですが、間違えたらどうしようで動けなくなるのは、、せっかくの実力を発揮できません。模擬試験で、子供の素の性格・度胸・本質を知り、それを今後対策することが合格への鍵です。巧緻性は、作業能力と記憶力が必須です。多くの生徒が時間切れや、色違い、折り間違いなどありました😅

今後もレッスンで、練習していきます。 本日の結果を元に、各ご家庭でも苦手部分のトレーニングを重ねて、本番に向けて対策していきましょう♪ 行動観察と巧緻性