日々のレッスン

  • HOME
  • 日々のレッスン – ページ 2

概念・数移動のトレーニング

2022/08/29

今月より、このクラスは男児4人となりました。活発な生徒、静かな生徒、のんびりな生徒など、個性がピカピカしているクラスです✨ 本日は、沢山のカードを用いて、概念、分類、仲間はずれなどを学びました。文房具、電化製品は難しかったようです。知っているカードがあると、自らの経験を楽しそうに話していました😉 また、わからない問題があると、ディスカッションの様に皆で相談したり(写真)、徐々にクラスにまとまりができてきました☘️ こちらは、数移動のトレーニングです。教具課題を終えたら、次はペーパー課題です(写真)。具体物がなくても、ペーパー上で数の移動ができてきました!具体物ばかりでなく、ペーパーだけで解かせることも大切です。小学校になってからは、ほぼペーパーになります。解き方のコツを掴むと、解くのも早くなり、楽に解けてくるようになります✨できたー!!と元気いっぱいな年長さんでした🌳🐤

四谷大塚 全国統一小学生テスト👦年長さんも1位に!

2022/07/29

先日の小学生に引き続き、年長生徒も石川県1位との嬉しい報告がありました😉年長さんは、科目別でなく全体で順位が決まります。

石川県の受験者は少なかったですが、1位というのは親にとっても子供にとっても良い記念になりますね🌈

人生で1位を経験することは多くはないことです。これも一つの貴重な経験であり、その生徒の実力だと思います。はるちゃん、良かったね!おめでとうございます💐

幼児さんの貴重なこの時期に能力を伸ばしておき、理解力を養っておくと、その後の小中高では、記憶、理解するのに苦労や困難が比較的少なくなります。難問を1時間かけて理解するか、10分で理解するか、、といったように違いが出てきますね。 これからも楽しみです! ※運動後で、汗だくで撮影しました😁

金沢大学附属小学校受験🏫模擬テスト

2022/07/02

本日は、トレーニング形式で、過去問を含めた模擬試験を行いました😌

思っていた以上に、生徒各々に、得意、不得意がありました。各自、今後の課題が見つかったように思います。 普段のレッスンとは違い、緊張感をもって取り組んでいました。本番に強い生徒はいいのですが、間違えたらどうしようで動けなくなるのは、、せっかくの実力を発揮できません。模擬試験で、子供の素の性格・度胸・本質を知り、それを今後対策することが合格への鍵です。巧緻性は、作業能力と記憶力が必須です。多くの生徒が時間切れや、色違い、折り間違いなどありました😅

今後もレッスンで、練習していきます。 本日の結果を元に、各ご家庭でも苦手部分のトレーニングを重ねて、本番に向けて対策していきましょう♪ 行動観察と巧緻性

【系列・図形】

2022/06/20

本日は系列・図形のワーク、足し算の立式練習を行いました。 こちらのクラスは入室間もない生徒が多いですが、落ち着きがあり、それぞれに集中して取り組めています♪ これから、知力や自制心、そしてコミュニケーション能力も伸ばしていって欲しいと思います。終わりがけに運動も行いました! こちらは、本日レッスン初日でした。楽しそうに取り組めており、課題が完成したら、自分でパチパチと拍手しており可愛らしかったです。 幼児さんは、平仮名、カタカナ、数字を書けるようになると、プリント課題も行うことができ、学ぶ範囲がぐんと広がります😉 これから、一緒に頑張ろうね!

年長さん(運動課題)

2022/06/03

本日は久しぶりの運動課題です。天気が良くて気持ちよかったです!左右の足の出し方と、手首の動きを修正しました! 力強く投げており、フォームも綺麗です😉

小学生クラス

2022/05/18

はじめて、小学生クラスをアップしました😉

アップルでは、小学生各々が先取りや学年相当の内容をしています。もし学年相当が終わったら次はその学年のハイレベル問題に進みます。その子その子に苦手がありますが、ある生徒さんのご紹介です。

学校で点数がとれなく、入室された生徒さん、入室して半年以上が過ぎました。計算は解くのに時間が比較的かかっていました。嫌にならないかなと思っていましたが、毎回何故か、やる気があり、黙々と学び、時には、おしゃべりが始まる子です。

そして、コツコツ、コツコツ半年以上が経ちました。少しずつ成績も良くなってきました。そして、先月は初めて100点をとれたと報告がありました。

そして、本日2度目の100点と50点中50点の満点の報告がありました👑

こういう経験は、子供にとって、「やればできるんだ」という自信になると思うので、小さな成功体験にもなります。成功体験を得ると自己肯定感も上がりますね。

得意でない問題は、本来やる気が失せると思うのですが、何度も何度もやってもらい😅言われた通り解いていき、時間かかりながらも、根気よくやっていました。 レッスンが終わる頃、今日は、もう一つ良いことがあったと言い出しました🧐

今日のミニテストでクラスで一番頭のいい子が97点で、僕は100点だったと!

コツコツ継続して、結果がでました。はじめてクラスで一番になれました🤣

その生徒にとって、努力や頑張ったら結果が出るんだ!ということが真実となりました✨

クラスで一番が取れたことよりも、努力が実を結んだという経験が、その生徒の宝になりそうですね。

【金沢大学附属小学校受験対策】巧緻性トレーニング🖍

2022/04/16

巧緻性のトレーニングです😉 アナウンスした指示の通りに完成できるかな?

一人で完成させるトレーニングは今回で2回目なので、次は何をするのか、、を毎時確認してくる生徒もいます。そして、今はまだ指示を間違えることもあります。最後まで一人でできるように、次第に慣れてくるとよいですね✨

色鉛筆、はさみ、のり使いなど、基本的なことはもちろん、綺麗に丁寧に、線からはみ出さず、そして早く手を動かしましょう!時間切れ生徒がまだまだ多いです😌

巧緻性は、指先の器用さですが、何度も経験を積めば上手になります♪

レッスンでは、様々なパターンの巧緻性課題をしていきます。

・紙を指示の通りに切る

・紙を指示の通りに折る

・紐を通す

・紐を結ぶ などなど

この程度のことは、必ず一人でできるようにしておきましょう!

シーンと静かに黙々と!頑張っていました🌸

【年中さん】何番目?・違いはいくつの立式

2022/02/08

本日は、小1で出てくる、“何番目“をベアを使用して学びました! こちらのクラスは、小1ワークをしているので教科書に沿って進めることもあります。 右から3番目の上から2段目は、どのベアなのか、、、。左右と段での位置把握と、口頭で位置の説明をすることを行いました。 あまり難しくなかったようで、スムーズに理解していました😉 また、音読は1年前はやや片言だった生徒が、久しぶりに音読を行ったところ、大変早く読めており感動してしまいました😌↓動画

年中で、小1ワークは早いかなと思ったこともありましたが、読み書きがスムーズになっていましたので、今年からワークもスタートしました!自らが問題を読み(音読・速読)、問題の意味を理解し(読み取り、文章の読解)、鉛筆で答えを書く場所に文字の大きさも考えて書いています(巧緻性・手先の器用さ)。今の所、躓き少なく進んでいますが、また難しくなったら教具を使用して学んでいきます✨

引き算にも3種類あり、 ・単に減る問題(残りを求める) ・差を求める問題(違いはいくつ) ・全体から一部を求める(あといくつ) 本日は違いはいくつを、お菓子を使って楽しく学びました。単に違いを言えるだけでなく、違いを求める式も書けるよう練習しました。

今は、もしわからなくても、このような問題に触れておくと、しばらく時間が経つと、スッとわかる日が来ます😉 幼児さんですが、それぞれに難易度を変えて楽しく学んでいます!

🎒金沢大学附属小学校受験対策(巧緻性トレーニング)

2021/11/18

巧緻性トレーニングです。

模擬検査でも全員に出した課題です。 バラバラになった物具を指示された通りに片付けできるか・・・輪ゴムも上手にかけられるかな?ヨーイスタート!で、時間がかかりすぎないよう、きちんと片付けして、カバンに入れて持ってくる、までを行いました。 少しだけ見本と違う所もありましたが、ほとんど上手にできていましたね✨

丁寧すぎて時間がかかりすぎたりせず、手際よくできると良いです!

知的考査では、じっと座って、よーく話を聞いて、内容を覚えていられるか、、。今日はとても長いお話でした😌受験には聞く忍耐力も必要です♪

最後は、受験用運動トレーニングをしました。運動が好きなようで、まだまだしたいといってやる気満々な様子でした。運動トレーニングは、年長さんクラスは、いつもやりたい!やりたい!と楽しそうです。

5名クラスの時は、色々な生徒の間違いを見て、客観的にどうすれば良かったのかに気づくことができるようで、自分も気をつけてできるようになるので、人を見ることも大変よい学びになっているようです💡

金大附属幼稚園・小学校模擬検査

2021/10/30

本日は、受験の為の模擬検査を行いました✐ 前年試験では消毒の仕方も出たようですので、一通りみな消毒チェックをしました。

知らないお友達が沢山で、年少さん、年中さんは、いつもと環境が違うところに置かれて緊張し、普段とは別の一面もありました。

行動観察では、年長さんはドミノをしましたが、どう始まるか見ていたら、なんとドミノの色分けが始まりました😯また、ドミノで檻作り、敷地作りと子供ならではの発想が印象的でした。 一人の生徒が色分けを提案し、皆が同意し作業を行い、色分けが終わってからドミノ立てがはじまりました。ゲームの遊びでは、ジャンケンせず順番が決まってしまったので、一人の生徒が順番を決めてしまったようです。色々ある方が、よい練習になりますね。 ドミノは、すぐに倒れてしまうため、そーっと歩いたり場所を工夫して身体を移動しないといけません。せっかく、立てたドミノが倒れても怒ったり、嫌なことを言ったりすることなく、遊びに取り組めていましたね♪

年少、年中さんでは、はじめての参加でなかなか皆と交われなく一人で端っこにいる生徒も何人かいました。普段はそれでいいのですが、受験ですので合格する為には皆で遊ばないといけません。知らない子とすぐに打ち解けたり遊べる子はいいのですが、なかなかできない生徒もいるので、トレーニングはしておいた方がいいですね🤸

行動観察では、親でも知らない一面がでてくるので、子供の本質を知ることになります。社交性は性格的なことですから、なかなか変えるのは難しいのですが、慣れや、今日は検査なんだと意識してやれるといいです。年長さんになれば、比較的どういった言動が良いのかを頭で理解できてきますので、年少、年中さんは、今はこういった場面があることを経験したり、親御さんは自身の子供の本質を知る、いいキッカケになしてくださいね。 そして、国公立小学校と私立小学校では、子供への考え方が全く違うので、その子に合った小学校を選ぶことをオススメします。私としては、その子の自己肯定感を下げずに6年間を過ごして欲しいなと思います。それは、親の希望の学歴、学力よりもその子の個性や性格ありきで、人生は決まると思うからです。本当に子供が大切で充実した人生を送って欲しいのであれば、子供の性格を一番に考えて学校選びをしてほしいなと思います。

知的考査、運動考査は沢山の過去問を行いました。アップルでは知的考査はほとんどの生徒がよくできていますが、運動考査は差がでやすいです。念には念を入れて、試験までの、あとひと月の間、練習に取り組めるといいです✨

今日ははじめての参加の生徒もいたり、年少さんもお行儀よく待つ練習や沢山の口頭試問に答えたり、年長さんはいつも通り長い間、本当に頑張りましたね!ご褒美にハッピーハロウィンで参加生徒に浮くバルーンをプレゼント🎃

緊張していた生徒も、最後は普段のニコニコ笑顔になったので、ほっとしました🙆 受験まであと少しです。みんな頑張ろうね!