2022/12/13
今月1日、2日で金沢大学附属小学校の受験が行われました🏫最後、私はコロナ感染し寝込んでおり、生徒に会えなくとても残念でした😹
それはさておき、
今年は倍率が非常に高い中、合格された皆さん、本当におめでとうございます!
今年は幼稚園の人数が多く倍率もかなり高い結果となりました。男子は外部受験者も多く、特に影響しました🧐
そして、コロナで全国的にも小学校受験者数が増えたそうで、こちら石川県でも私立受験者も非常に多かったようです。
今年は昨年よりも、コロナ感染者の多い時期の受験となり運動、知的課題は、例年とは違う課題も少し出題されましたが、難易度はあまり変化は見られなかったように思います。
知的課題は、それほど難しくないので、だからこそ一つの失点は大きく影響すると考えています。アップルでは今後も全問正解できるように徹底していきます💯
そして、言うまでもなく合格にはじっと静かに待ってられるか、落ち着いた性格、所作は大変大切ですね。
今年は、こんな子供もいるんだな🧐と感慨深いことがありました。
受験した生徒で、受験当日に会場に入り、この小学校に入りたくない!と思ったそうです。そして、あまりやる気が出なかったと受験後に教えてくれました。
その生徒は、内心受かりたくなかったそうです。
ですので、やる気が出なく、本来なら受かる所を自分の意志で受からないようにしたのか?と話からは読み取れました。なんとー🙀!!
自己肯定感が高く、見た目の可愛らしさとは真逆で、精神面が非常に強い生徒だと以前から思っていました。
子供ながらに、自分の意志や入りたい小学校が決まっており、もし附属に合格してしまったら、行きたい小学校には行けなくなる!と思ったのですね👍
自分の道を切り開いたんだね!っと、聞いていて嬉しい気持ちになりました💖
もう一つの小学校に行って、思いっきり楽しく過ごせそうですね!
子供、そして大人であれ毎日をどんな気持ちで過ごすか、生きるかを大切にしていれば、後々必ずポジティブな結果を生み出すと思っています⤴
そして近年、少しずつですが画一的な教育にも変化が見えてきました。
ジェンダーレスな制服の採用、コロナがきっかけでのオンライン授業(不登校生徒にも選択枠を増やす結果にもなりますね)、フリースクールが増えるなど目に見えて変わってきています。N高校も金沢にでき、通信を選ぶ生徒も全国的にどんどん増えています。選択肢が少し増えてきたと実感しています。中学生の黒い学ラン、なぜ黒なのか?それも、変わっていきそうです。紙ベースの教科書もデジタル化になるでしょう。
小学校は国立、市立、私立と選ぶこともできますが、できるだけ子供自身の性格や特質に合った小学校に進むといいかなと思います。大切なのは、子供達が日々生き生きとした心で過ごせるか、ですね。わくわく楽しみに小学校生活をスタートさせてくださいね🌈